皆さん、こんにちは!
ドリームマネジメントの佐々木です。
“社員一人ひとりが夢を持ち、理想の自分に近づこうと努力すると、その会社、組織も理想のものとなる”
これがドリームマネジメントの考え方です。
この考え方を伝えると、こんな質問を受ける場合があります。
“社員の夢の実現ばかりに目を向けていたら、会社、組織として成り立たなくなるのでは?”
この質問の意図として、個人の夢を重視してばかりいると、会社としての売上目標などが疎かになるのでは?ということだと思います。
社員一人ひとりの自己実現の意識が高まり、その結果、社員が成長していくということは皆さん理解して頂きます。
問題は、個人の夢の実現が組織の成長に繋がっていくか?ということです。
この件については、ドリームマネジメントの基盤となっている書籍「ザ・ドリーム・マネジャー」からの内容を抜粋させて頂きます。
+++++++++++++++++++++++++++++
企業活動においては、ビジネスを動かすのも組織を動かすのも人である。このことは決して忘れてはいけない。取引の両側にいるのは人間なのだ。会社が成功するも失敗するも人間次第だ。
そして、人は夢を見る。夢を見る能力こそ、人間を人間たらしめている大きな特徴の一つである。
社員の夢と会社とは関係がない、と思いたいかもしれない。だが、わざわざお金を払って雇っている社員の原動力が夢であるなら、会社はそれを無視できないはずだ。
労働者の多くは、自分は会社に利用されていると感じている。だが、もしあなたが従業員のことを本気で考えていることが伝われば、彼らの見方は全く違うものになる。そして、そのプロセスの中で、今日の企業社会では滅多にお目にかかれないような忠誠心とチームスプリットが生まれてくるだろう。
人の夢を無視するなら、それなりのリスクを覚悟しなくてはならない。子供の夢、配偶者の夢、社員の夢、顧客の夢、国家の夢‥‥、そうした夢を無視するのはあなたの自由だが、無視したツケは大きな代償となって、あなた自身が支払うことになるだろう。
+++++++++++++++++++++++++++++
ドリームマネジメントの考え方は至ってシンプルです。
人の生きる原動力が「夢」ならば、それを応援してあげれば結束力が高まるということです。
ひと昔前と違って、現代は「地位」「報酬」だけが社員の働く原動力ではなくなってきています。
「承認欲求」「成長欲求」「貢献欲求」が働く原動力に加わってきています。
ドリームマネジメントは決して、個人の自己実現のためだけのプログラムではありません。
セッションを通じて、社員同士が夢を語り合い、応援し合うことによって「承認欲求」が満たされます。
自分の夢を明確にして、その夢を実現することによって「成長欲求」が満たされます。
他の社員の夢を応援して、その人の夢が実現したときに「貢献欲求」が満たされます。
社員一人ひとりの夢を、個人だけの夢ではなく、皆の夢として捉えることによって、今まででは考えられないコミュニケーションが生まれてくるのです。
夢の実現、共有を通じ、会社内に強固たる信頼関係が出来上がった時、会社としての理念、ビジョンがより浸透し、多大なる効果を生むのではないでしょうか?
“企業活動においては、ビジネスを動かすのも組織を動かすのも人である。このことは決して忘れてはいけない。取引の両側にいるのは人間なのだ。会社が成功するも失敗するも人間次第だ” ~マシュー・ケリー~
■ドリームマネジメントに関するお問合せはコチラ
■ドリームマネジメントの効果
ドリームマネジメントを導入するとこのような効果があります。
【受講者への影響】
・プライベート、仕事の夢・目的が明確となり人生を計画的に生きるようになる
・理想の自分になるために何をするのか?を考え、習慣化するようになる
・身体、人間関係、知性、精神を常に良くすることを意識するようになる
・お金に関する知性が高まる
・高いエネルギーで集中した中身の濃い時間を過ごすことが出来る
・健康管理を意識するようになる(質の良い、運動、食事、睡眠)
・良好な人間関係を築くことができる
・知性を高めるために積極的に学ぶようになる
・安定した精神性を身に付けることができる
・仕事に対してキャリアパスの明確化
・マネジメントおよびリーダーシップ能力の開発
【組織(チーム)への影響】
・お互いを応援し合う活発なチームワークの創出
・心理的安全性が高いチーム
・信頼感、モラル向上
・社員のやる気のアップによる高い生産性
・望ましくない離職の減少
・社員の夢を応援する会社としてのブランディング、リクルート効果
・マネジメントおよびリーダーシップ能力の開発
・戦略的思考法の教育
・業績アップ
さらにファシリテーター自身にも良い影響があります。
ドリームマネジメントの12のセッションは、理想の人生を送る上でどれも大事な項目ばかりです。
この内容を毎月ファシリテーターとしてセッションを行うということは、ファシリテーター自身にとっても最高かつ実践的な自己啓発となります。
。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドリームマネジメントは、社員の夢を叶えることを使命としています。
そして、それぞれの社員が自ら働きたくなる社内環境を整え、最終的に会社を成功へと導きます。
■【ドリームマネジャーを社内に育成】社内ファシリテーター制度
■佐々木が「ありがとうTV」でドリームマネジメントについて語る
※書籍「ザ・ドリーム・マネジャー」の研修プログラムである「ドリームマネジメントプログラム」は、日本のライセンシーである”一般財団法人日本アントレプレナー学会”を通じて開催されます。日本アントレプレナー学会を通さず開催される「ドリームマネジメントプログラム」は公認ではなく、内容も保証されておりませんのでご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【佐々木亮輔プロフィール】
一般財団法人日本アントレプレナー学会 理事
長年、美容業界向けのIT事業に携わり、上場企業の関連会社を2社設立し、それぞれ取締役、代表取締役に就任。2014年、「ドリームマネジメント」
2016年に一般財団法人日本アントレプレナー学会の理事に就任。ドリームマネジメント事業の日本の責任者となり、ドリームマネジメントのセッションを行いながら、60名以上ファシリテーターの育成を行う。